足のお悩み百科

あなたの足は本当に幅広・甲高?知っておきたい自分の足の特徴と、靴選びのコツ

この記事の監修者

株式会社AKAISHI 代表取締役 赤石恒一 / 保健学博士

靴医学の権威、新潟医療福祉大学大学院の阿部薫教授に師事。専門分野は保健学で、足の悩みの改善や、靴の機能向上のための研究をしている。
【所属学会】日本整形靴技術協会(副会長)、日本靴医学会

「幅広・甲高」だと思い込んでいませんか?

「私の足は幅広・甲高だから」とよく聞きます。どうやら“日本人の足は幅広・甲高”というイメージが定着しているようですが、果たして、実際はどうなのでしょうか。
結論から言いますと、アシックスさんの調査により、
日本人の足は欧米人に比べて幅広ではあるものの、甲の高さは欧米人より低いということがわかっています。
つまり、日本人の足は「幅広・甲薄」ということになります。

では、あなたの足はどうでしょうか。

日本人女性の足サイズ分布図

このグラフは、タテにサイズ、横に足囲を表記した分布図です。色の濃い部分が数値の高いところ、いわゆるボリュームゾーンということになります。
左が20代の方、右が40〜60代の方の数値です。

20代の足のサイズ分布図

40〜60代の足のサイズ分布図

上のグラフは、JIS規格にあてはめた場合の足囲です。
20代では中央値がEのところに集中。2EよりのEが平均となります。
40~60代になると、Eよりの2Eあたりが平均となっています。
年代によっても差異がありますが、一般的には3Eを超えると幅広の傾向があると判断されます。
ところが、この考え方には大きな落とし穴があります。

足囲は、あくまでも、足の指の付け根をメジャーでぐるりと測ったものなので、同じ、足囲でも足のボリュームやアーチの崩れ方などで、実際の足幅は変わってしまいます。

実際に、測ってみましょう!

自分の正しい足のサイズを知るにはこちら
かんたん足型測定

ここをチェック!

足囲と足幅は違います!

足囲の測り方同じ足囲でも異なる足幅

足長/足囲/足幅をしっかり測り、足囲だけでなく足幅の長さも確認、把握しておきましょう。
親切なメーカーさんでは足幅の表記もしてあります。これを参考にすると、靴選びの失敗は減ると思います。ちなみに、足幅が3E以上ですと幅広の傾向があると考えられます。

足幅・足長・足囲の測り方

幅広傾向の方の靴選びのコツ

足囲と足幅のどちらを基準にして靴を選んだらいいの?という方に。
足囲は、つま先の窮屈感(フィット感)に影響し、足幅は母趾側面や小趾側面の圧迫感(痛み)に影響するので、外反母趾の方や足幅3E以上の幅広の方は、まずは、足幅で選んでみることをおすすめします。

<参考 JIS規格によるサイズ一覧>

女性用サイズ表

子供用サイズ表

自分の正しい足のサイズを知るにはこちら
かんたん足型測定

●ここからは、実際の靴選びについての注意点です。

そのサイズは、足幅?足囲?

3E、4Eの落とし穴

足幅と足囲のことについて説明しましたが、もうひとつ靴選びの際に気をつけて頂きたいことがあります。
足の足囲が3Eに相当するのに、足幅は3Eでないという方がいるように、靴のサイズも足囲3Eと表示してあるからといって、足幅のサイズが3Eであるとは限りません。
3E4E対応と表記してあると、幅広さんは安心して選ぶことができると思われがちですが、メーカーさんによっては、靴の見た目のスマートさを優先し、足囲は3Eだけども足幅は2Eで作られているということも、実はよくあるようです。心配な場合は、その靴の足幅がどれくらいあるのかを確認してみてください。
いずれにしても、履いてみること!表記やイメージなどの先入観に騙されないように、ご自身の足の感覚で確かめてみることが大切です。

甲高ってどのくらいから?

甲の高さのチェック方法

実は、甲の高さには関する明確な基準はありません。
お困りだという方からよくお聞きする、「履き口のトップラインのところが食い込んで痛くなった」、「ブーツの甲の部分が擦れていたくなった」という方は甲が高めかもしれません。
また、足の長さに合わせたサイズの靴を履いているのに、靴紐の余りが少なかったり、足りなくなってしまう方も、甲高だと思ってください。

感覚ではなく、定量的に確認したい方は、甲高というよりはアーチの高さの指標をこちらに。

Longitudinal arch angle

1第一中足骨頭/側面
親指の付け根の側面

2舟状骨
ここを探すのが難しいと思いますが、内踝の下端より、約指2本分つま先側に行ったところのやや下方に骨の出っ張りがあると思います。※1

3内踝下端
内踝の下端

この3つにシールを貼り、立位の状態で真横から写真をとり、3点の挟角を測ることで見ることができます。
参考まで。

  • 150度以上 :ハイアーチ/甲高傾向
  • 120~150度 :普通
  • 120度以下 :偏平足/甲薄傾向

Navicular Index

先程の舟状骨の高さを測り、足長で割り100をかけます。

Naviculuar Index  = 舟状骨高÷足長×100

・成人…20%以上はアーチが高く、15%以下はアーチが低い

・小学生~中学生…10~12%が平均

例えば、足のサイズが24cmの成人女性、舟状骨高が3cmの場合は、12.5%で、アーチが低いとなります。

ご紹介した、2つの判定方法はあくまでも、アーチの高さの基準ですが参考にはなると思います。

※舟状骨の探し方と計測方法

土踏まずが無ければ直ちに偏平足という事ではありません。日頃からスポーツをやっている人には、足裏の筋肉が発達していて、一見土踏まずが無いように見える場合もあります。以下の手順で偏平足かどうかを判断することができます。

①こぶし1つ分(10㎝程)あけて立つ


両足に均等に体重をかけて、正面を見ます。

②舟状骨の位置を確認

舟状骨の位置    
舟状骨はくるぶし下のつま先よりの位置にあります。
親指の腹で下からすくうように確認します。でっぱった骨が舟状骨です。

③舟状骨の高さを測定

位置が確認できたら親指をそのまま地面に垂直に立て、舟状骨までの高さを測定します。

ちなみに、私の足も立派な幅広甲高です。幅広甲高で悩んでいる人に私の足を見せると、なぜか皆さん、笑顔になります。どういうことでしょう? 大丈夫、一緒に靴選びをしていきましょう!

幅広・甲高の方 タイプ別 靴選び

子供の頃から幅広甲高という方

足の健康上に問題がある場合を除いては、過度な心配は無用です。
私もそうですが、生粋の幅広甲高の方は、ご両親に背格好が似るのと同じように、多少、遺伝的要素や環境的要素があるかもしれません。お母様に似たのであればアドバイスを求めてみるのもいいでしょう。こういった靴は痛くなりやすいとか、こうすると履きやすい等、情報を共有できるメリットがあると考えると前向きに対応できますよね。
また、お子さんの場合は、つま先があたるよりも先に幅がきつくなったり、小指や親指の側面がきつくなることが、次のサイズへの買い替えのサインとなります。こまめに、靴下の側面や、指の側面を見ておくことで、適切なサイズを維持し続けることができます。成長期に限って言えば、買い替えサインがわかりやすく、ある種のメリットと捉えることもできます。

このような方は、スニーカー等の紐靴は、幅に合わせてサイズを選び、靴紐をしっかり閉めてください。

パンプスの場合は、

  1. なるべく、幅の広いものを選んで頂き、それでも、幅が合わないときは1サイズアップしてください。
  2. また、サイズをアップすると、踵と甲の部分に隙間がある場合があります。
  3. まず、ヒールカーブのしっくりくる位置に合わせてパンプスを履いてみてください。
  4. 店内で歩いてみて、足が段々前に滑って来るような場合は、甲に前滑りしないようなパットを貼ります。前滑りしない方は⑤に進みます。
  5. 次に、前すべりしない方も踵に必ず隙間があるはずです。踵が脱げてしまうので、踵脱げ防止のパットを使用します。(踵にちょっと触れる程度のものでOK、厚すぎると足を前に押出しちゃいます。)

②サイズアップした状態③ヒールカーブに踵を合わせた状態

④段々歩いていると…④前滑り防止の甲パッド⑤踵脱げ防止パッド

最近、幅広になってきた方

横アーチパッド

「以前は2E位の足幅だったのに最近ちょっと幅広になってきて」という方がいます。そのような方は、おそらく足囲自体は変わっていないのですが、足の横アーチが崩れて、足幅だけが広がっている可能性があります。「幅広・甲高」ではなくで、「幅広・甲薄」の傾向があると思います。
新しいものを購入する前に、今まで、ぴったりだったパンプスに横アーチパット(市販のもの)を入れてみてください。これだけで解決することがありますので、まずはお試しを。
スニーカー等は、大きめを履いたりすることで、さらに幅広になることもあるので、まずは、靴の紐をしっかりと締めなおしてみてください。このような方は、ゆったりとした履き方が多いように思います。

もしかして?偽・幅広甲高の方

このタイプの方を意外と多く見受けます。
足囲・足幅がEやDの方は、要注意です。

よく店頭で、私は少々意地悪に「ご自分の足の幅は広いと思いますか?」と、聞いてしまうのですが、つま先や母趾・小趾の側面が靴にあたってしまうので、ご自身の足幅が広いと思い込んでいる方が多いようです。

こういった方は、必ず足が前滑りをしているので、先程の甲に貼るパットを付けるだけで踵脱げも前滑りも、さらに前足部の痛みもすべて解決することが多いです。幅広と思い込んでいるだけで、実はやや細い足をされているために、気づかない内に前滑りしてしまい「歩き始めはいいんだけどだんだん痛くなる」ということに。という方は、一度、靴屋さんで測ってもらうことをお勧めします。

年代別 幅広甲高の方に注意してほしいこと

年代に限らず、甲高・幅広の方は、ご自身の足長よりも大きめの靴を履く傾向が多いと思いますが、大きすぎないものを、可能であれば幅広のデザインのものを選んでください。大きすぎる靴は、疲れやすく、膝や腰に負担をかけることもあります。

小児~18歳

日常生活においては適切なサイズを履いていれば、それほど神経質になる必要はないと思いますが、バレエやサッカーなど、つま先や甲に負担のかかりやすいスポーツをされている場合は、専門のお店にご相談されることをお勧めします。

学校指定の履物を履かれている場合は、すぐに幅がきつくなりがちなので、シューキ<ーパーやポイントストレッチャーで幅を調節しながら履くことで、より長い期間履くことが可能になり、かつ、大きすぎる靴を履かなくて済みます。

シューキーパーポイントストレッチャー

20~40代

ご自身の状況に応じて先程の幅広・甲高の種類と特徴を参考にしてください。
お仕事でパンプスを履かれる方は、踵脱げパット・甲回りパット・シューキーパーは常備した方がいいと思います。また、外反母趾の方は、ポイントストレッチャーで母趾の部分を柔らかくすることで、より履きやすくなります。

50代~

大きすぎる靴を履く傾向が強いので、サイズの合った幅の広いものを極力選ぶようにしてください。もし1サイズアップする場合は、膝痛や腰痛予防のため、3つのポイントを考慮することで、歩きやすさをカバーできますので参考にしてください。

3つのポイント
  1. 適度につま先が上がっている
  2. 適度に高低差がある。(1.5cm~2.0cm程度)
  3. 踏み返しがしやすい

靴選びの3つのポイント①〜③

幅広・甲高の方にお勧めの靴

機能性サンダルがお勧め。ゲージが広めなのでゆとりがあり、調整式の2本ベルトタイプであれば、足囲に応じて適正なフィッティングができます。靴内の圧迫摩擦を防ぎ店ではむしろシューズより優れています。

601(スリッパ・室内履き)

履くだけで1日の疲れをほぐす。強力マッサージの室内履き。

126ウォーキングスニーカー

外反母趾専用のインソール(特許取得)の他、外反母趾でも歩行の蹴り出しが楽にできるソールなど、最も外反母趾に適した靴。

160膝楽スリッポン

膝の痛みを緩和する外側縦アーチが内反小趾にも有効です。

143レースアップレザー2

クッション性と横アーチサポートが両立しており、中足骨骨頭痛や足底筋膜炎に最適なスニーカー。痛みのある人でも安心して履けます。インソールの横アーチ形状もサポート力が強い形状になってます。

この記事内容をシェアする
URLをコピーする
URLをコピーしました!

AKAISHI公式通販コンテンツ

記事の内容で解決しない場合は、専門家に相談

足の専門家によるお悩み相談
フットケア相談室

専門家による足のお悩み相談を承っています。足や靴でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
※ご相談が集中した場合は回答にお時間をいただくことがございます。
※土日、祝祭日、年末年始、夏季期間は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。

※お客様からお預かりする情報は、当社の個人情報保護方針よって適切な管理と保護に努めます。
※ご相談の内容によってはお返事に数日間をいただく場合がございます。